DCF(割引キャッシュフロー)法|企業価値は予測キャッシュフローの合計と残存価値(ターミナルバリュー)で構成

DCF法は、企業が将来生み出すキャッシュフローを現在価値に換算し、企業価値を評価する手法です。
M&Aや投資判断で多用され、事業計画に基づく将来予測とリスク調整が特徴です。

将来キャッシュフローの予測

DCF(割引キャッシュフロー)法は、企業が将来生み出すキャッシュフローを現在の価値に換算して企業価値を評価する手法です。

主にM&Aや投資判断で用いられ、将来の不確実性を「割引率」で調整する点が特徴です

フリーキャッシュフロー(FCF)の本質

企業が「自由に使える現金」を表す指標で、以下の要素から構成されます。

FCF = 営業利益 × (1 - 税率) + 減価償却費 - 設備投資 - 運転資金増加額

実務上のポイント

設備投資
工場拡張やITシステム更新など、将来の成長に必要な投資

運転資金
在庫増加や売掛金回収期間の延長で発生する資金の拘束

具体例
年商10億円の企業が1,500万円の設備投資を行う場合、FCFは直接減少

予測の難しさ

3年ルール
詳細な事業計画がある3年後までを「予測期間」とし、以降は簡略化するのが一般的

シナリオ分析
楽観案・悲観案を想定(例:新規参入が成功した場合/競合が価格競争を仕掛けた場合)

割引率の設定

WACC(加重平均資本コスト)の仕組み

資本コストを「負債」と「自己資本」の比率で加重平均

WACC = (負債コスト × 負債比率) + (株主資本コスト × 自己資本比率)

構成要素の解説

要素内容計算例
負債コスト借入金利 × (1 – 税率)年利3% × (1-30%) = 2.1%
株主資本コストCAPMモデルで算出無リスク金利2% + β値1.2 × リスクプレミアム5% = 8%

リスク調整の具体例

企業タイプ想定割引率根拠
スタートアップ15-20%事業リスクが極めて高い
成熟企業6-8%安定した収益が見込める

現在価値の算出

時間価値の概念を図解

現在価値 = 将来キャッシュフロー ÷ (1 + 割引率)^年数

数値例で見る「お金の目減り」

年数100万円の現在価値(割引率10%)
1年後100 ÷ 1.10 = 90.9万円
5年後100 ÷ 1.61 = 62.1万円
10年後100 ÷ 2.59 = 38.6万円

実務上の工夫

ステップ計算
毎年のFCF変化を反映(例:新製品リリースで3年目にFCFが急増)

敏感性分析
割引率を±2%変化させて価値変動幅を確認

残存価値(ターミナルバリュー)

永久成長モデルの仕組み

残存価値 = 最終年度FCF × (1 + 成長率) ÷ (割引率 - 成長率)

成長率設定のポイント

上限ルール
成長率は長期名目GDP成長率を超えない(通常1-3%)

具体例
FCF=1億円, 成長率2%, 割引率8%
→ 1億×1.02÷(0.08-0.02)=17億円

代替計算方法

方法特徴
EV/EBITDA倍数最終年度EBITDA × 業界平均倍数M&A実務でよく使用
清算価値資産売却価格 – 負債事業継続を前提としない

実務適用時のポイント

メリットの活かし方

戦略的買収
シナジー効果をFCFに反映(例:統合で年間5億円のコスト削減)

事業評価
部門別にFCFを計算し、不採算部門の切り離し判断

リスク管理手法

1.モンテカルロシミュレーション
入力パラメータを確率分布で表現

2.クロスチェック
類似企業の株価倍率(PER/PBR)と比較

3.サンクコスト排除
既に投じた費用は計算に含めない

よくある落とし穴

楽観的予測

営業部門の売上目標をそのまま採用しない

割引率の誤用
プロジェクトリスクと企業リスクを混同

運転資金の過小評価
成長に伴う在庫増加を見落とす

補足:DCFモデルの進化形

モデルタイプ特徴使用場面
APV法負債の税盾効果を分離計算レバレッジ変化が激しい企業
リアルオプション経営の柔軟性を価値化R&Dプロジェクト評価
確率モデルシナリオ別確率を設定規制リスクのある業界

このようにDCF法は単なる計算式ではなく、企業の「未来戦略を数値化するアート」とも言えます。実務ではExcelモデルを作成し、主要パラメータを変化させながら「価値の感応度」を分析することが重要です。

まとめ

この手法の核心は、将来の収益を「割引率」で現在価値に変換する点にあります。

企業価値は予測キャッシュフローの合計と残存価値(ターミナルバリュー)で構成され、WACC(加重平均資本コスト)を用いた割引率設定が成否を分けます。

M&Aでは、市場変動に左右されない本質的価値の評価ツールとして、特に上場企業で重視されます。

コメント

PAGE TOP