「ロット数って、結局どれくらいに設定すればいいの?」
「リスクを抑えつつ、しっかり利益も狙いたいけど…」
と、悩んでしまうことが多いのではないでしょうか?
FX取引では、ロット(Lot)という単位で取引を行います。
ロットとは、取引する通貨の量を表すもので、1ロットは通常1,000通貨や10,000通貨など、取引会社によって異なります。
ロット管理とは、このロット数を調整することで、取引のリスクをコントロールすることです。
FXで安定して利益を上げるためには、資金管理 が何よりも重要です。
そして、その中でも ロット管理 は、リスクをコントロールし、資金を効率的に運用するための重要なカギとなります。
FX取引において、適切な「ロット数」を設定することは、リスク管理と利益目標の達成に大きく影響します。
この記事を読むことで、初心者がつまずきやすいロット管理を効果的に行うことができるようになります。
結果として、長期的な収益の向上と、より安心なFX取引が可能になるでしょう。
本文では、リスク制御の向上が資金の長期的保護をロット管理が資金管理にどのように貢献するかを解説します。
ロット管理とは?初心者でもわかる具体的な例
ロット数は、許容損失額、証拠金維持率、利益目標などを考慮して決定する必要があります。
ロット数とは?
ロット管理とは、1回のトレードで取引する通貨量(ロット数)を調整すること
一般的に、1ロットは10万通貨を指します。
ただ、証券会社によっては、1ロット=1万通貨や1,000通貨の場合もあります。
ロット数とは、取引の単位のことです。
FXでは、通貨ペアの価格変動によって利益を得ますが、その利益は、ロット数によって大きく変わります。
ロット数が多いほど、利益も大きくなりますが、損失も大きくなります。
ロット数が少ないほど、利益も小さくなりますが、損失も小さくなります。
例えば
1ロットで1万通貨
10ロットで10万通貨
のように、ロット数を増やすことで、取引規模が大きくなります。
ロットサイズと損失額の関係
ロットサイズが大きいほど、1pipsあたりの損失額も大きくなります。
これは、取引する通貨量が多くなるためです。
具体例
USD/JPYで10pipsの損切りを設定した場合
1ロット (10万通貨) の取引
損失額は 10pips × 10円/pips × 10万通貨 = 10,000円
解説
USD/JPYにおいて、1pipsは0.01円の値動きを表します。
したがって、10pipsの損切りを設定した場合、
0.01円/pips × 10pips = 0.1円 の損失となります。
これをロットサイズ(通貨単位)で計算する
1ロット(10万通貨)の取引
0.1円 × 100,000通貨 = 10,000円の損失
0.1ロット(1万通貨)の取引
0.1円 × 10,000通貨 = 1,000円の損失
0.01ロット(1,000通貨)の取引
0.1円 × 1,000通貨 = 100円の損失
となります。
このように、同じ10pipsの損切りでも、ロットサイズが10倍違うと損失額も10倍変わります。
なぜロットサイズが重要なのか?
ロットサイズが大きいほど、同じpips変動での損失額も大きくなる。
0.1ロット(1万通貨)の取引では、10pipsの損失で1,000円のリスクとなります。
1ロット(10万通貨)の取引では、同じ10pipsの損失で10,000円のリスクとなり、0.1ロットの10倍になるということです。
ロットサイズと損失額の関係について
ロットサイズが大きいほど、1pipsあたりの損失額も大きくなります。
これは、取引する通貨量が多くなるためです。
USD/JPYの例
1pipsの値動き
USD/JPYでは、1pipsは0.01円の値動きを表します。
ロットサイズ別の損益
ロットサイズ | 通貨単位 | 1pipsの損益額(円) |
0.01ロット | 1,000通貨 | 10円 |
0.1ロット | 10,000通貨 | 100円 |
1ロット | 100,000通貨 | 1,000円 |
10ロット | 1,000,000通貨 | 10,000円 |
解説
上記表からわかるように、ロットサイズが10倍になると、1pipsあたりの損益額も10倍になります。
0.01ロットの場合
1pipsの値動きで10円の損益
1ロットの場合
1pipsの値動きで1,000円の損益
これは、1ロットは0.01ロットの100倍の通貨量を取引しているためです。
例
10pipsの損失の場合
ロットサイズ | 通貨単位 | 損失額(円) |
0.01ロット | 1,000通貨 | 100円 |
0.1ロット | 10,000通貨 | 1,000円 |
1ロット | 100,000通貨 | 10,000円 |
10ロット | 1,000,000通貨 | 100,000円 |
ロットサイズが大きいほど、1pipsあたりの損益額も大きくなり、リスクも高まります。そのため、自分の資金量やリスク許容度に合わせて、適切なロットサイズを選択することが重要です。
リスク回避とロットサイズ、損切りpipsの関係について
リスク回避のために、ロットサイズと損切りpipsは反比例の関係にするのが一般的です。
許容損失額を一定に保つためには、ロットサイズを2倍にすると、損切りpipsを半分にする必要があります。
例
許容損失額を1,000円に設定する場合
1ロット(10万通貨)の取引では損切りpipsを1pipsに設定する必要がありますが、0.1ロット(1万通貨)の取引では損切りpipsを10pipsに設定することができます。
許容損失額1,000円の場合のロットサイズと損切りpipsの関係 (USD/JPY)
ロットサイズ | 通貨量 | 1pipsの損益 | 損切りpips (許容損失額1,000円) |
0.01 ロット | 1,000通貨 | 10円 | 100 pips |
0.1 ロット | 10,000通貨 | 100円 | 10 pips |
1 ロット | 100,000通貨 (10万通貨) | 1,000円 | 1 pips |
10 ロット | 1,000,000通貨 | 10,000円 | 0.1 pips |
資産を守るために適切なロット管理の徹底は必須
ロット管理の重要性を理解し、適切な方法を実践すれば、FX自動売買でより安全に、そして着実に資産を増やしていくことが目指せます。
FX自動売買では、EAが自動で取引を行うため、ロット管理を怠ると、
・損失が雪だるま式に膨らんでしまう…
・最悪の場合、強制ロスカットになり、資金がすべて失われてしまう…
そうならないためにも、FX自動売買を行う上では、資産を守るために適切なロット管理が必須と言えます。
FX自動売買では、余剰資金で運用することが鉄則。
生活資金や借金をしてまでFXを行うのは、絶対にやめましょう。
通貨ペア別の1ロットあたりの通貨量
FXにおけるロット数の計算方法は、以下の通りです。
計算方法
ロット数 = 取引通貨量 ÷ 1ロットあたりの通貨量
ロット数
取引するロット数
取引通貨量
実際に取引する通貨の量
1ロットあたりの通貨量
通貨ペアによって異なる、1ロットで取引できる通貨量
通貨ペア | 1ロットあたりの通貨量 |
USD/JPY | 10,000通貨 |
EUR/USD | 100,000通貨 |
GBP/USD | 100,000通貨 |
AUD/USD | 100,000通貨 |
NZD/USD | 100,000通貨 |
USD/CAD | 100,000通貨 |
USD/CHF | 100,000通貨 |
ロット数を決める際に考慮すべき3つの要素
FXのロット数を決める際に考慮すべき重要な要素は、主に以下の3つです。
許容損失額
1回の取引で許容できる最大損失額
証拠金維持率
証拠金(預け入れた資金)に対して、どれくらいの損失まで耐えられるかの割合
利益目標
1回の取引、または一定期間で目指したい利益額
これらの要素を踏まえ、自分にとって無理のない、そして目標達成に繋がるロット数 を見つけていきます。
許容損失額から逆算するロット数計算方法
まずは、1回の取引で許容できる最大損失額 を決めましょう。
一般的には、資金全体の2%以内 に抑えるのがおすすめ
例
FX口座に100万円を入金している場合、1回の取引での許容損失額は2万円以内となります。
次に、取引する通貨ペアのレートと、損切りラインを設定します。
USD/JPYを1ドル140円で買い、損切りを139円で設定した場合、1pipsの変動で1,000円の損益が発生。
許容損失額2万円を1,000円で割ると20となり、この場合の取引可能なロット数は 20ロットとなります。
ロット数において、証拠金維持率を考慮する方法
証拠金維持率
証拠金(預け入れた資金)に対して、どれくらいの損失まで耐えられるか を示す割合のこと
証拠金維持率が一定水準を下回ると、ロスカット が執行され、ポジションが強制的に決済されてしまう。
ロスカットを防ぐためにも、証拠金維持率には常に余裕を持つ ように心がけます↓

証拠金維持率は、FX会社や通貨ペアによって異なり、目安として 50%以上 を保つように意識します。
証拠金維持率を考慮したFX取引の注意点
許容損失範囲を明確にする
FX取引を始める前に、自分が許容できる損失額を明確にしましょう。
損失額は、証拠金維持率がロスカット水準に達した際に発生する損失額を考慮して設定する必要あり。
許容損失範囲は、自分の資金状況やリスク許容度に合わせて設定しましょう。
証拠金維持率が低下してきた場合は、ポジションの一部を決済したり、追加で証拠金を入金するなどして、ロスカットのリスクを回避しましょう。
レバレッジを適切に設定する
レバレッジは、少ない資金で大きな金額の取引を行うことができる仕組みです。
レバレッジが高いほど、証拠金維持率が変動しやすくなり、ロスカットのリスクも高まります。
自分のリスク許容度に合わせて、適切なレバレッジを設定しましょう。
損切り注文を活用する
損切り注文とは、あらかじめ設定した価格で自動的にポジションを決済する注文です。
損切り注文を活用することで、損失を限定し、証拠金維持率の急激な低下を防ぐことができます。
損切り注文は、許容損失範囲を考慮して設定しましょう。
過剰なポジションを避ける
複数の通貨ペアで同時にポジションを持つ場合、証拠金維持率が低下しやすくなります。
証拠金維持率を考慮し、過剰なポジションを持つことは避けましょう。
特に、相関性の高い通貨ペアで同時にポジションを持つ場合は、注意が必要です。
相場急変時の対応を検討する
重要な経済指標の発表や、予期せぬ出来事によって、相場が急変する可能性があります。
相場急変時には、証拠金維持率が急激に低下し、ロスカットが発生するリスクが高まります。
相場急変時の対応策を事前に検討しておきましょう。
定期的に取引を見直す
定期的に自分の取引を見直し、証拠金維持率が適切に管理されているか確認しましょう。
必要に応じて、ポジションサイズや損切り設定などを調整しましょう。
レバレッジやポジションサイズを適切に設定し、損切り注文を活用することで、ロスカットのリスクを軽減することができます。
利益目標から逆算する方法
1回の取引、または一定期間で どの程度の利益を目指したいのか を明確にすることも重要です。
例
1日の利益目標を1万円とした場合、取引する通貨ペアや予想される値動きなどを考慮して、必要なロット数を計算。
目標利益 ÷ (目標pips × 1pipsあたりの損益) = ロット数
ロット数と証拠金維持率のおける具体的な関係
ロット数と証拠金維持率は、密接に関係しています。
ロット数を増やすと、証拠金維持率が低くなります。
ロット数を減らすと、証拠金維持率が高くなります。
FX取引では、取引を開始するために証拠金が必要です。
証拠金は、取引で発生する可能性のある損失をカバーするために預け入れられる資金です。
証拠金維持率とは、証拠金に対するポジションの価値の割合を表すもので、通常、100%以上を維持する必要があります。証拠金維持率が100%を下回ると、強制的にポジションが決済されてしまうことがあります。
ロット数を増やした場合
利益の可能性も大きくなりますが、損失も大きくなるため、証拠金維持率が低くなり、強制ロスカットのリスクが高くなります。
ロット数を上げると、証拠金維持率は低くなります。
例えば
10万円の証拠金で、1ロット(10,000通貨)の取引を行う場合、証拠金維持率は100%になります。
しかし、ロット数を2ロットに増やすと、証拠金維持率は50%に下がります。
ロット数を減らした場合
利益の可能性は小さくなりますが、損失も小さくなるため、証拠金維持率が高くなり、強制ロスカットのリスクが低くなります。
リスク許容度が低く、安定した運用を重視したい場合は、ロット数を減らす方が安心です。
ロット数を下げると、証拠金維持率は高くなります。
逆に、ロット数を0.5ロットに減らすと、証拠金維持率は200%になります。
ロット管理とリスクコントロール
ロット数を調整することで、証拠金維持率を調整し、取引のリスクをコントロールできます。
ロット数を小さくする
リスクを低く抑えられます。
利益も小さくなります。
ロット数を大きくする
リスクが高くなります。
利益も大きくなります。
具体的な例
10万円の証拠金で、1ドル100円のユーロドルを1ロット(10,000通貨)取引する場合、1円の為替変動で1,000円の損益が発生します。
ロット数を0.5ロットに下げると、1円の為替変動で500円の損益になります。
ロット数を2ロットに上げると、1円の為替変動で2,000円の損益になります。
このように、ロット数を調整することで、1回の取引で発生する損益の金額をコントロールできます。
結論
FX取引では、ロット数を適切に管理することで、リスクをコントロールし、安定した取引を行うことができます。
常にリスク管理に証拠金維持率を意識して、ロット数をリスク許容度に応じて、適切なロット数を設定しましょう。
損切りpips、安全ロット、損失割合(%)の関係
損切りpips、安全ロット、損失割合(%)の関係について、改めてまとめ、さらに500ロットという大きな取引量のリスクとリターンについて説明いたします。
基本的な関係性
損切りpipsと安全ロット
損切りpipsが小さいほど、安全ロットは大きくなります。
損切りpipsが大きいほど、安全ロットは小さくなります。
損失割合(%)と安全ロット
損失割合が高いほど、安全ロットは大きくなります。
損失割合が低いほど、安全ロットは小さくなります。
損切りpipsと損失割合(%)
損切りpipsが小さく、損失割合が高いほど、安全ロットは大きくなります。
損切りpipsが大きく、損失割合が低いほど、安全ロットは小さくなります。
具体例
証拠金
100,000円
損失割合
2%
1pipsあたりの損失額
10円(USD/JPY, 1ロット)
損切りpips : 100pipsの場合
安全ロット = 2,000円 ÷ (10円/pips × 100pips) = 0.2ロット
損切りpips : 10pipsの場合
安全ロット = 2,000円 ÷ (10円/pips × 10pips) = 20.0ロット
損切りpipsを小さくすることで、同じ許容損失額でより多くのロットを取引できるようになりました。
これは同時により頻繁にストップロスに達する可能性も高めることを意味します。
500ロットという大きなロット数での取引のリスクとリターン
リスク
巨額の損失可能性
1pipsあたりの損失: 500ロット × 10円/pips = 5,000円
10pipsの動きで: 5,000円 × 10pips = 50,000円の損失
100pipsの動きで: 5,000円 × 100pips = 500,000円の損失
証拠金要求
例えば
レバレッジ25倍の場合、必要証拠金: 500ロット × 100,000円 ÷ 25 = 2,000,000円
追証リスク
わずかな市場の動きで、追加証拠金を要求される可能性が非常に高くなります。
流動性リスク
大量のポジションを素早く決済できない可能性があります。
心理的プレッシャー
大きな損益の変動は、冷静な判断を妨げる可能性があります。
リターン
大きな利益の可能性
1pipsあたりの利益: 5,000円
10pipsの有利な動きで: 50,000円の利益
100pipsの有利な動きで: 500,000円の利益
レバレッジ効果
小さな市場の動きで大きな利益を得る可能性があります。
500ロットという大きな取引量は、非常に高いリスクを伴います。
わずかな市場の動きで巨額の損失が発生する可能性があり、多くの個人投資家にとっては適切ではありません。
適切なリスク管理と自己の資金力に見合った取引量の設定が極めて重要です。
自分のリスク許容度、利益目標、1pipsあたりの値幅などを考慮して、適切なロットサイズを設定し、安全な取引を行うように心がけます。
ロット管理でリスクコントロールする資金を効率的に運用利益目標を達成する方法
資金管理の中でのロット管理方法の重要な要素である、固定ロット管理、資金比率管理、変動ロット管理の3つについて解説していきます。
固定ロット管理
固定ロット管理
その名の通り、 常に一定のロット数で取引を行う方法 です。
例
FX口座に100万円入金していて、1回の取引で1ロットと決めている場合、資金が減っても増えたとしても、常に1ロットで取引を行います。
メリット
ルールがシンプルでわかりやすく、初心者でも始めやすい
感情に左右されず、機械的に取引できる
デメリット
資金が増えてもロット数は増えないため、資金効率はあまり良くない
こんな人におすすめ
FX初心者の方
シンプルなルールでロット管理を行いたい方
資金比率管理
資金比率管理 は、 保有資金に対して一定の割合でロット数を決める方法 です。
一般的には、 資金の1~2% を目安にロット数が決められます。
例
FX口座に100万円入金している場合
資金の1%で運用する場合
10万円 ÷ 1円の値動きに対するpipsあたりの金額 = ロット数
資金の2%で運用する場合
20万円 ÷ 1円の値動きに対するpipsあたりの金額 = ロット数
のように計算します。
メリット
資金が増えるほどロット数も増えるため、複利効果が期待できる
リスクを一定に保ちながら、効率的に資金を増やせる可能性がある
デメリット
資金が少ないうちは、ロット数が少なくなりがち
計算が少し複雑になる場合がある
こんな人におすすめ
ある程度の資金力がある方
長期的な視点で、着実に資産を増やしたい方
変動ロット管理
変動ロット管理 は、 相場の状況や自身の裁量によって、ロット数を柔軟に変動させる方法です。
例
相場のボラティリティが高い時
ロット数を減らしてリスクを抑える
自信のあるトレード
ロット数を増やして利益を拡大する
など、状況に応じてロット数を調整します。
メリット
相場状況や自身の判断に合わせて、柔軟に対応できる
利益を最大化し、損失を最小限に抑えることを目指せる
デメリット
ある程度の経験や知識が必要
感情に左右されてしまい、適切なロット管理が難しくなる場合もある
こんな人におすすめ
自分自身の判断で、柔軟にロット数を調整したい方
ある程度のFX経験があり、相場分析にも自信がある方
ロット管理で初心者向けの具体的な例
1万円の許容損失、利益目標500pipsの場合のロット計算と損失額
例
通貨ペア
USD/JPY
許容損失
10,000円
1pipsの値幅
100円
利益目標
※利益目標額は、取引目標を明確にする上で重要な要素です。
500pips
損切りpipsの計算
損切りpipsは、許容損失額を1pipsあたりの値幅で割ることで計算できます。
損切りpips = 100pips
損切りpips = 許容損失 ÷ 1pipsの値幅
損切りpips = 10,000円 ÷ 100円/pips = 100pips
つまり、100pipsの損失でポジションをクローズする必要があります。
1lotあたりの損失額の計算
1ロットあたりの損失額は、1pipsあたりの値幅に損切りpipsを掛けることで計算できます。
1ロットあたりの損失額 = 1pipsあたりの値幅 × 損切りpips
1ロットあたりの損失額 = 100円/pips × 100pips
1ロットあたりの損失額 = 10,000円
つまり、1lotのポジションで100pipsの損失が出ると、損失額は1万円になります。
1pipsあたりの値幅を調べる
これは、取引する証券会社やプラットフォームで確認できます。
今回の例では、1pipsあたりの値幅が100円とされています。
ポジションサイズ(ロットサイズ)の計算
ポジションサイズ(ロットサイズ)は、許容損失額を1ロットあたりの損失額で割ることで計算できます。
ロットサイズ = 1ロット
ポジションサイズ (ロットサイズ)= 許容損失額 ÷ 1lotあたりの損失額
ポジションサイズ (ロットサイズ)= 10,000円 ÷ 10,000円/lot = 1lot
つまり、今回のケースでは1lotのポジションを取ることができます。
利益目標額の計算
利益目標額は、目標とするpips幅と1pipsあたりの値幅を掛け合わせることで計算できます。
計算手順
①利益目標額 = 利益目標pips × 1pipsあたりの値幅
②利益目標額 = 500pips × 100円/pips
③利益目標額 = 50,000円
具体的な説明
今回の例では、利益目標が500pipsと設定されています。
1pipsあたりの値幅は、100円です。
したがって、目標pips幅である500pipsを達成した場合、50,000円の利益を得られる計算になります。
複利運用
利益の一部を元本に追加し、雪だるま式に資産を増やしていく方法
うまくいけば、短期間で大きな利益を狙える
ハイリスク・ハイリターンな運用方法
ロット資金比率管理のFXにおけるリスク管理重要ポイント
ロット資金比率管理とは、FX取引において、自分の資金量に対して適切なロットサイズで取引を行うためのリスク管理手法です。
なぜロット資金比率管理が重要なのか?
FXでは、レバレッジを利用することで、自己資金以上の金額で取引を行うことができます。
しかし、レバレッジは利益を拡大する一方で、損失も拡大する可能性があります。
ロット資金比率管理を適切に行わないと、
大きな損失を被るリスクが高まります。
強制ロスカット(ロスカットルール)になりやすくなります。
精神的なプレッシャーが大きくなり、冷静な判断ができなくなる可能性があります。

ロット資金比率の計算方法
ロット資金比率は、以下の計算式で求めることができます。
ロット資金比率 = (取引するロット数 × 1ロットあたりの通貨量 × 為替レート) ÷ 資金量 × 100%
例
資金量: 100万円
取引通貨ペア
USD/JPY
レバレッジ
25倍
ロット数
1ロット (10万通貨)
USD/JPYレート
1ドル = 140円
この場合
ロット資金比率 = (1ロット × 10万通貨 × 140円) ÷ 100万円 × 100% = 14%
となります。
適切なロット資金比率とは?
一般的に、適切なロット資金比率は1~5%程度と言われています。
初心者
1~2%程度
中級者
2~5%程度
リスク許容度や取引経験に応じて、適切な比率は異なります。
ロット資金比率管理のポイント
資金量に合わせてロットサイズを調整する
資金量が少ない場合は、ロットサイズを小さくすることでリスクを抑制できます。
レバレッジを適切に設定する
レバレッジが高いほど、ロット資金比率は高くなります。(レバレッジはリスク許容度に合わせて設定)
損切りラインを設定する
損失を限定するために、必ず損切りラインを設定しましょう。
相場状況に応じてロットサイズを調整する
ボラティリティの高い相場では、ロットサイズを小さくすることでリスクを軽減できます。
まとめ
ロットサイズを適切に管理し、自分の資金力やリスク許容度に合わせて、適切なロットサイズで取引を行うようにしてください。
許容損失額、証拠金維持率、利益目標を考慮し、自分にとって最適なロット数 を見つけ、今回の内容を参考に、リスクを抑えながら、FXで着実に資産を増やしていきましょう。
利益を最大化する第一歩として、許容できるリスク範囲内でロット数を調整することが重要があり、ロット管理を行うことで、感情に流されないトレードスタイルを築くことができます。
そして、客観的に判断しやすくなり、心理的な負担も軽減することができますので、資金を効率的に運用することに近道となるでしょう。
それぞれの特徴を理解した上で、自分スタイル選びを選択してみてください。
FX自動売買 コピートレードで資産を増やしていきたいと考えている人は、勝てるコピートレードの選び方やEAの仕組みを知らなければいけません。
知識がないと負けるトレードを選んでしまい何度も資金を溶かしてしまうことになってしまうからです。
そしてMQLプログラミングをご存知ですか?MT4内でコードを書いていき記述するのですが、
このMQLプログラミングスクールを選ぶポイントをお伝えさせてください。
・カリキュラムを確認すること
・サポート環境がしっかりしているか
・サンプルコードや動画コンテンツが多い方が初心者向け
・受講者のリアルな口コミなども観た方がいい
コメント