EPS(1株当たり純利益)|決算短信や有価証券報告書を使うことで、EPSの推移を効率的に正確に確認方法

EPS(1株当たり純利益)は、企業がどれだけ効率よく利益を生み出しているかを示す、株式投資や企業分析で非常に重要な指標です。

決算短信や有価証券報告書を使うことで、EPSを効率的かつ正確に確認できます。
本記事では、EPSの基本的な意味や計算方法、実際の確認手順、活用のポイントについて、初心者にもわかりやすく解説します。

EPSとは何か

EPS(1株当たり純利益)は、企業が1年間で生み出した純利益を発行済株式数で割ったものです。

EPS = 当期純利益 ÷ 発行済株式数(自己株式を除いた期中平均株式数)

例えば
純利益が100億円、発行済株式数が1億株なら、EPSは100円です。

EPSが高いほど、1株あたりの利益が大きく、株主にとって魅力的な企業といえます。
EPSは、株価の割安・割高を測るPER(株価収益率)などの指標の計算にも使われます。

EPSの計算式と変数

基本式

当期純利益
会社が1年間で最終的に得た利益
損益計算書の「当期純利益」欄で確認できます。

発行済株式数
市場に出回っている株式の総数。
決算短信や有価証券報告書に記載されています。

期中平均株式数

株式数は、期中に新株発行や株式分割などで増減する場合があります。

その場合、期中平均株式数を使うことで、より実態に即したEPSを計算できます。

これにより、1年間の平均的な株式数で割るため、正確なEPSが算出できます。

決算短信・有価証券報告書でのEPS確認手順

(1) 書類の入手

決算短信や有価証券報告書は、企業のIRサイトや金融庁EDINETで無料で閲覧できます。

(2) 必要な数値の確認

決算短信では「1株当たり当期純利益」としてEPSが明記されていることが多いです。
有価証券報告書では、「主要な経営指標」や「一株当たり情報(注記)」にEPSが記載されています。

もし記載がなければ、「当期純利益」と「発行済株式数(または期中平均株式数)」を探して自分で計算します。

(3) EPSの計算

EPSが記載されていれば、そのまま利用できます。
記載がない場合は、当期純利益 ÷ 発行済株式数(または期中平均株式数)で計算します。

EPSを確認する際のポイント

株式数の変動に注意

新株発行、株式分割、自己株式の取得などで株式数が変動する場合は、期中平均株式数を使うことが重要です。

これにより、1株あたりの利益をより正確に把握できます。

EPSの活用

EPSが高い企業は、1株あたりの利益が多く、株主にとって魅力的です。
EPSの過去数年分を比較することで、企業の成長性や収益力の安定性を判断できます。

投資判断や企業分析の際に、EPSの推移を必ずチェックしましょう。

まとめ

EPSは、企業の「1株あたりの利益」を示すシンプルかつ重要な指標です。

決算短信や有価証券報告書から「当期純利益」と「発行済株式数(または期中平均株式数)」を確認することで、効率的かつ正確にEPSを把握できます

EPSの確認・活用にあたっては、株式数の変動や過去との比較に注意し、企業の収益力や成長性を多角的に評価することが大切です。

コメント

PAGE TOP